Uncategorized

小学校2年生算数「たし算とひき算のひっ算(1)」

筆算は好きですか?

 

筆算はそんなに難しい学習ではありません。

それに、筆算の仕組みを知らなくても計算ができます。

筆算はとても便利な計算の方法なのですが、どうしても好きになれません。

便利だとわかっているのに、どうして好きになれないのでしょう。

 

原因は2つ考えられます。

1つは過剰な練習のせいです

いやというほど練習問題をさせられたことがありませんか?

私は、プリントにびっしり並んでいる筆算の練習問題に”ウンザリ”していました。

量が多すぎると、やる気がなえます。

そして、計算ミスをして100点が取れないのです。

「どうしてこんな計算ミスしたのだろう」

私は算数に向いてないんだ、こんなことを考えていました。

 

原因の2つ目は

筆算は「できて当たり前」の風潮です。

100点が当たり前とみんな思っていますから、95点でも褒められません。

ミスとしかカウントされません。

そして、そのミスをなくすためにまた大量の練習問題が、、、

負のループですね!

 

このように

筆算のやりすぎは自信を喪失させることに繋がります。

計算ミスは、単に集中力の問題の場合も多いのです。

適度に問題をこなし、計算に自信をつけることが大事です。

特に算数に自信がないと思っている人なら尚更です。

 

「練習を適度にこなす」というと

“なまぬるい”と思う方もいらっしゃるでしょう。

でも、練習を否定しているわけではありません。

「きっちり」練習するところは、やはり、あります。

その所は、後ほど説明をします。

 

筆算で大事なのは、筆算の考え方です。

考え方がわかれば、便利さが実感できます。

便利さを実感するために練習問題をするのです。

適度な練習量を、、、

 

ここから筆算の効率的な学習の進め方に入っていきます。

目次

1 たし算

・筆算の考え方

・くり上がりの筆算

・いろいろな筆算

・たし算の決まり

2 ひき算

・筆算の考え方

・くり下がりの筆算

・いろいろな筆算

・答えのたしかめ

3 筆算の練習問題

4 筆算の練習ポイント

5 まとめ

 

1たし算

・筆算の考え方

32+14の計算のしかたを、数え棒(計算棒)をつかって考えましょう。

筆算の考え方に集中したいので、”繰り上がり”のない問題からはじめます。

 

 

-Uncategorized

© 2024 show-blog Powered by AFFINGER5